2013年3月15日金曜日

CD「金色のコルダ3 〜情愛の鼓動〜」が本日発売。声優陣のコメントも公開 NVIDIA,独自のアンチエイリアシン

金色のコルダ3 ?情愛の鼓動?
配信元コーエーテクモゲームス配信日2012/12/26

<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>



このたび当社は、恋愛シミュレーションゲーム『金色のコルダ3』の世界観をテーマとした初のバラエティCD『金色のコルダ3 ?情愛(あい)の鼓動(パルス)?』を、本日2012 年12 月26 日(水)に発売いたしました。

本作には、ゲーム中に登場する学校「星奏学院(せいそうがくいん)」のオーケストラ部にて副部長を務める“榊 大地(さかきだいち)”と「至誠館(しせいかん)高校」の1 年生「水嶋 新(みずしまあらた)」の新曲に加え、「神南(じんなん)高校」のキャラクターによる貴重なミニドラマやトークを収録しました。

また、「星奏学院」の榊 大地と「神南高校」管弦楽部の副部長“土岐 蓬生(ときほうせい)”による“副部長デュエット”のほか、通常よりさらに甘い言葉やささやきが楽しめるモノローグやメッセージなどがたっぷり詰まったファン垂涎の2 枚組みとなっております。

初回封入特典は、Mobage とYahoo!Mobage にてサービス中の『100 万人の金色のコルダ』のゲーム中に使用可能な2 大アイテムが手に入るシリアルナンバーです。
幅広い分野で活躍するイラストレーター“ぽぽるちゃ”氏による描き下ろしジャケットイラストにもご注目ください。

○ タイトル名: 金色のコルダ3 ?情熱(あい)の鼓動(パルス)?
○ 発売日: 2012 年12 月26 日(水)
○ 価格: 3,429 円(税込 3,600 円)
○ 品番: KECH-1628/9

○ 収録曲:
<本編ディスク>
1. 君のすべてを 歌/榊 大地(内田夕夜)
2. Monologue ?榊 大地?
3. TE AMO! TE AMO! by ハイパー☆ラッキーマン
歌/水嶋 新(岸尾だいすけ)
4. Monologue ?水嶋 新?
5. MAKE U MINE 歌/柦鹎铮ü壬郊o章)
6. 恋い蛍 歌/土岐蓬生(石川英郎)
7. Heart Killer 歌/榊 大地&土岐蓬生(内田夕夜&石川英郎)
8. ミニドラマ「カウントダウン?ナイトウォーク in 横浜 Featuring 神
南高校」
9. Monologue ?水嶋悠人?
10. Monologue ?冥加玲士?
11. 君のすべてを(Instrumental)
12. TE AMO! TE AMO! by ハイパー☆ラッキーマン(Instrumental)
13,rmt. MAKE U MINE(Instrumental)
14. 恋い蛍(Instrumental)

?Bonus Track-
15. DUAL VOLTAGE(Instrumental)

<特典ディスク「EXTRA PULSE」>
金色のコルダ3?情愛(ルビ:あい)のパルス?トーク!
1. 内田夕夜(榊 大地)
2. 水橋かおり(水嶋悠人)
3. 岸尾だいすけ(水嶋 新)
4. 谷山紀章(柦鹎铮?br>5. 石川英郎(土岐蓬生)
6. 細谷佳正(芹沢 睦)
7. 日野 聡(冥加玲士)
8. LOVE PULSE MESSAGE/柦鹎?br>9. LOVE PULSE MESSAGE/土岐蓬生


○ 出演者:
内田夕夜(榊 大地) 水橋かおり(水嶋悠人)
岸尾だいすけ(水嶋 新) 谷山紀章(柦鹎铮?br>石川英郎(土岐蓬生) 日野 聡(冥加玲士)
細谷佳正(芹沢 睦)

○ 初回特典: 『100 万人の金色のコルダ』ゲーム内で使用可能な2 大アイテム
○ 権利表記: イラスト/ぽぽるちゃ
キャラクターデザイン/呉由姫
(C)呉由姫/白泉社/コーエーテクモゲームス
(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.

○公式サイトURL:
『金色のコルダ3』公式サイト:
※ 記載されている会社名?商品名は、各社の商標または登録商標です。



<『金色のコルダ3_?情愛の鼓動?』収録コメント>
内田夕夜 様
『金色のコルダ3』榊 大地ソロ曲「君のすべてを」収録


■レコーディングを終えての感想をお願いします。
無事にレコーディングが終わって安心しました。それ以前に、無事にステジオに辿り着けて良かったです。
地図だと思ってポケットに入れていた紙を広げたら歌詞だったときには、どうなることかと???。

■曲の中で、印象に残っているフレーズや歌詞を教えてください。
「君はいま 輝き出した 太陽のように」です。
『May Be Ture』で「いつかこの心 全部を照らすような 太陽になってくれる」と、歌っていた“いつか”が“今”でこの曲なのだと思って?

■(※曲名の「君のすべてを」に因んで)この曲では恋心に戸惑う大地が描かれていますが、内田さんならそんな彼に、どんな言葉をかけますか?
戸惑いも想い人のいる素敵な時間の一部だから、心行くまで戸惑ってね。

■ファンの方に、メッセージをお願いいたします。
応援ありがとうございます。今までとは少し違った大地の新曲、宜しくお願いします。  



岸尾だいすけ 様
<『金色のコルダ3_?情愛の鼓動?』収録コメント>
『金色のコルダ3』水嶋 新ソロ曲「TE AMO! TE AMO! by ハイパー☆ラッキーマン」収録


■レコーディングを終えての感想をお願いします。
相変わらずスロースターターで時間かかりました(汗)
しかしながらとても気持ちの良い曲なので気持ちが良いです(笑)
イベントで歌いたいですね。

■曲の中で、印象に残っているフレーズや歌詞を教えてください。
タイトルにもなってる、チアーモとハイパー☆ラッキーマンですね。
ラッキーになりたいです…

■(※曲名の「TE AMO! TE AMO! by ハイパー☆ラッキーマン」に因んで)最近、これはすごくラッキーだった、と思ったことがあれば教えて下さい。
全然なくてヘコんでます。ホント運が欲しいです。切実です…。

■ファンの方に、メッセージをお願いいたします。
私の運は残念な感じなのですが、皆様はこの曲で開運してくれたら嬉しいです。      
そしてその運を私に分けて下さい!!                         
切実ですw     



谷山紀章 様
<『金色のコルダ3_?情愛の鼓動?』収録コメント>
『金色のコルダ3』柦鹎铳渐砬窶AKE U MINE」収録


■レコーディングを終えての感想をお願いします。
本当に久々の千秋だったので、正直忘れてました(笑)
しかし、歌い切りました。                              

■曲の中で、印象に残っているフレーズや歌詞を教えてください。
「惚れるだろ」のところ                               
これぞキャラソン! と言わんばかりのあまりにも千秋らしい歌詞
いい意味でクサイメロディーライン

■(※曲名の「MAKE U MINE」に因んで)最近、これはぜひ我が物にしたいと思うものなどがあったら教えてください。
自分が、と言うよりは、NBA?LAレイカースのチャンピオンシップ

■ファンの方に、メッセージをお願いいたします。
実にごぶさたしております!
これを機にまた貴女のコルダ熱が更に上がっていく事を祈っております。
どうぞヨロシクお願いします!



石川英郎 様
<『金色のコルダ3_?情愛の鼓動?』収録コメント>
『金色のコルダ3』榊 大地ソロ曲「君のすべてを」収録


■レコーディングを終えての感想をお願いします。
久々の土岐ソロでしたね。若干風邪が残ってたんでどうかなと思いましたが、楽しくレコーディングできました。

■曲の中で、印象に残っているフレーズや歌詞を教えてください。
今回も土岐ですから全部関西弁…っぽい言葉でしたね。   
でも、多分普段関西でも使わない言葉づかいなんで、あくまでも歌詞として受け取って理解して欲しいです。

完全に関西弁で歌詞にすると、めっちゃ変なんで(笑)。

■(※曲名の「恋い蛍」に因んで)特に印象に残ってる、夏の夜の思い出が描かれていますが、石川さんならそんな彼に、どんな言葉をかけますか?
そんなロマンティックな思い出なんかありません(笑)。
どっちかっていうと、ここに書けない事ばっか…ネオロマでは特に。

■ファンの方に、メッセージをお願いいたします。
こないだも榊とデュエットしましたが、こうやってコルダも歌でも動いてると嬉しいですね。

今回のソロも、ちょっと妖しいですが、俺は好きな感じです。
気に入って貰えると嬉しいです。 
これからもコルダワールドを宜しくお願いします。



水橋かおり 様
<『金色のコルダ3_?情愛の鼓動?』収録コメント>
『バラエティCD 金色のコルダ3 ?情愛の鼓動?』アフレコ

■アフレコを終えての感想をお願いします。
2人での帰り道の空気感や距離感を考えながら演じるのは面白かったです。
こういう爽やかな中にも可愛らしいシーンがあるとところがコルダの魅力なのかなと思いました。

■モノローグの中で、印象に残っているシーンやフレーズがあったら教えて下さい。
相変わらず少しそそっかしい先輩を支えているところはとても微笑ましかったですね。

■ファンの方に、メッセージをお願いいたします。   
10周年を迎えることになりましたが、これも応援してくださる皆様のおかげです。 
これからも末永く一緒にコルダを盛り上げていけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。



谷山紀章 様
<『金色のコルダ3_?情愛の鼓動?』収録コメント>
『バラエティCD 金色のコルダ3 ?情愛の鼓動?』アフレコ

■アフレコを終えての感想をお願いします。
色々思い出しながら演じました。ホッとしてます。

■ミニドラマのテーマがカウントダウンでしたが、今までで特に印象に残っている、年越しや正月の思い出がありましたら教えてください。
西麻布のクラブでカウントダウンイベントに参加した後、路上で知らない人たちとハイタッチしまくった   

■ファンの方に、メッセージをお願いいたします。
これからもコルダをよろしくお願いします!  



石川英郎 様
<『金色のコルダ3_?情愛の鼓動?』収録コメント>
『バラエティCD 金色のコルダ3 ?情愛の鼓動?』アフレコ

■アフレコを終えての感想をお願いします。
緊張しました! 久々だったんですね…。でも、紀章と一緒に録音出来たんでよかったです。 
神南復活です。

■ミニドラマのテーマがカウントダウンでしたが、今までで特に印象に残っている、年越しや正月の思い出がありましたら教えてください。
最近はそうでもないですけど、何年か前はNAブースで年が変わってた…! 
みたいなのが多かったですね。 
ゆっくりしたいっす…

■ファンの方に、メッセージをお願いいたします。   
「金色のコルダ3」も「100万人の金色のコルダ」も動き出したみたいですし、まだまだ続くコルダワールドを、これからも宜しくです!! 



細谷佳正 様
<『金色のコルダ3_?情愛の鼓動?』収録コメント>
『バラエティCD 金色のコルダ3 ?情愛の鼓動?』アフレコ

■アフレコを終えての感想をお願いします。 
ていねいに作っていけて、とても楽しかったです。
冬の横浜に行きたくなりました。

■ミニドラマのテーマがカウントダウンでしたが、今までで特に印象に残っている、年越しや正月の思い出がありましたら教えてください。             
高3の冬だったかと思うのですが。世に言う「2000年問題」がありまして、何か2000年になった瞬間に世界中のコンピュータが誤作動を起こして、大停電とか、ミサイルが勝手に発射されるという噂があって、地元の千光寺にある岩山で友人5人とカウントダウンしたんですけど、無事何事もなく2000年になって、つまんないね?とボヤいた事がありました。                      

■ファンの方に、メッセージをお願いいたします。
変わらぬ応援をよろしくお願い致します。 
ムツミ君も少しだけ気にして頂けると嬉しいです!
ありがとうございました。



日野 聡 様
<『金色のコルダ3_?情愛の鼓動?』収録コメント>
『バラエティCD 金色のコルダ3 ?情愛の鼓動?』アフレコ

■アフレコを終えての感想をお願いします。
久々の冥加さんでしたね。 
そして、相変わらずの冥加節での叱咤激励。 
久々に演じられて嬉しかったです。

■モノローグの中で、印象に残っているシーンやフレーズがあったら教えて下さい。                                     
そうですね。
やっぱり最後のモノローグのフレーズが冥加の本心を表しているので印象深いですね。 
素直じゃないところが、また。 

■ファンの方に、メッセージをお願いいたします。
久々の冥加でしたが、如何でしたでしょうか。
僕自身も、久々に演じられて楽しかったです。
冥加さんファンの方には、是非楽しんで頂けると嬉しいです。


 2012年11月22日,NVIDIAは,都内で報道関係者向け説明会を開催した。同社は8月に,新しいグローバルイルミネーション(Global Illumination,大局照明)技法や「Unreal Engine 4」を題材とする説明会「Technologies in Games of Tomorrow」()を開催しているが,今回の説明会タイトルは「Technologies in Games」。つまり将来ではなく,今日(こんにち)すでに使うことのできるゲームの技術ということで,テーマはアンチエイリアシング(Anti-Aliasing,以下 AA)である。


GPUの進化とAA


竹重雅也氏(Developer Technology Engineer, NVIDIA)
 8月の説明会に引き続き,解説担当は,NVIDIAでデベロッパーテクノロジーエンジニアを務める竹重雅也氏だ。ゲームの技術開発に深く関わった実績を持ち,リアルタイムグラフィックスを専門としている竹重氏は,日本におけるNVIDIAの顔の一人といっていいかもしれない。

 AAというと,「画面をぼかして綺麗に見せる技術」くらいに捉えている読者は多いだろう。そしてそれはかなりの部分で正しい。2D,3Dにかかわらず,コンピュータの画像はドット(以下,ピクセル)で描かれるので,たとえば斜めの線が画面内を右から左へ横切るようなとき,ギザギザな見た目になってしまうということが起こる。それを何とかしようというのがAAだ。

エイリアス(エイリアシング)は,画像をピクセルで表現しようとしたときに,斜めの線や曲線がギザギザして見えてしまう現象のこと。AAはこれを滑らかにすべく用いられる

 静止画において,ピクセルで斜めの線を描いたときに現れるギザギザを「ジャギー」(jaggy)という。ジャギーは2D,3Dにかかわらず現れる。
 一方,3Dゲームでは,斜めの線が動くのに合わせて,ギザギザが移動して見えることがある。静止画におけるジャギーよりも目立つため,映像の伽驉櫥丹护毪趣いΦ悚扦膝弗悭`よりも影響が大きいのだが,竹重氏はこれを「クローリー」(crawly)と呼んでいた。

ピクセルで斜めの線を描くとギザギザになる。これがジャギーだ。一方,3Dゲームでは斜めの線が動くとギザギザも移動して非常に目立つが,これがクローリーとされている

 ジャギーやクローリーに効果のあるAAだが,そんなAAに新技法が続々と登場してきているのは,やはりGPUの高速化によるところが大きいと,竹重氏は振り返る。「かつてAAは後回しになることが多かった。そして,ゲーム開発において『AAをどうしようか』という最終段階になる頃には,GPUの能力を使い切ってしまっていることが多かった」(同氏)。つまり,かつてのGPUだと,AAまで処理させるには貧弱だったともいえるだろう。

 さて,竹重氏はここで,AAにおける最も基本的な形となるSupersSample Anti-Aliasing(SuperSampling?ともいう。以下,SSAA)の説明から入った。SSAAはピクセルをある数で再分割し,その平均を取って当該ピクセルの色を決める作業を行う。
 下のスライドは,NVIDIAの企業ロゴを例にとったもの。ちょうどロゴの一部で,白と黄緑の混ざったピクセルをピックアップしたものだ。AAが有効でなければ,ここはまるまる黄緑で描かれ,ロゴの縁はジャギーになる。

このスライドは4x SSAAの例。ロゴの縁が横切るピクセルを4つのサブピクセルに分け,サブピクセルから色をサンプリングする。スライドでは文字が重なってしまっているが,サブピクセルの中央から色をサンプリングするのがOGSSAA(濃い青の点),サンプリングする位置を少し回転させる手法がRGSSAA(マゼンタの点)だ

 今回竹重氏が例示した4x SSAAでは,1つのピクセルを4つのピクセルに分割する。分割したピクセルを「サブピクセル」といい,サブピクセルの色をサンプリング(sampling,見本として取る意)して平均を取り,当該ピクセルの色を決めるというのがSSAAの大まかな流れだ。
 「サブピクセルのどこの色をサンプリングするか」はいくつか方法があり,単純に各サブピクセルの中央色をサンプリングするのをOGSSAA(Ordered Grid SSAA)という。また,サンプリングする位置を2次元方向へ中央から少し回転させるようにズラすRGSSAA(Rotated Grid SSAA)もあって,現在はこれらが主流だ。OGSSAAよりもRGSSAAのほうが精度が高いとも言われるが,最終的な結果は大きく変わらないことも多い。

 いずれにしても,1つのピクセルを4つのサブピクセルに分け,サブピクセルから色をサンプリングして色の平均を取ることによって,たとえば緑の色が少し横切ったピクセルは薄緑色に,大きく横切ったピクセルはやや濃い緑色にという具合に線の周囲をぼかす。結果,ギザギザが目立たなくなるというのがSSAAの基本的な仕組みだ。


 SSAAでは確かにギザギザの目立たない画像が得られるものの,この処理を行うというのは,たとえば4x SSAAでは元画像の4倍の解像度を扱うのに等しい。ご想像のとおり,非常に“重い”のが大きな欠点となる。

SSAAのメリットとデメリット

 そこで,SSAAを「3Dグラフィックス向きに改良したもの」(竹重氏)が,多くの読者におなじみのMultiSample Anti-Aliasing(MultiSampling?ともいう。以下,MSAA)である。PCゲームのグラフィックスオプションで,とくに説明なくAAと書かれていた場合,たいていはこのMSAAを指す。

 MSAAでは,3Dグラフィックスの描画ならではの「オブジェクトの奥行き情報」を使うのが大きな特徴だ。
 3Dのグラフィックスというのは,大雑把に言うと「オブジェクトを構成するポリゴンの奥行きの情報(=深度)からオブジェクトの表面の色(=陰影)を計算(=シェーディング)して2次元のディスプレイ画像に落とし込む」作業の結果だ。ちなみに,この一連の処理でポリゴンのデータを2次元の画像に落とし込むことを「レンダリング」という。

 MSAAにおいて,シェーディング自体はピクセル解像度で行われるが,同時に,ピクセルを描画する“タネ”となった深度を複数個サンプリングして,ピクセルを構成する色が計算される。4x MSAAならば,ピクセル1つに対してサブピクセルの深度をバッファから4つ取ってくるわけだ。
 その操作で,「サブピクセルの1つは背景色,残り3つはオブジェクト」などといった決定を行える。そこで,背景色とオブジェクトの色を平均化してピクセルの色を決めるということを行うのである。

このスライドは4x MSAAの例。ピクセルを構成する4つのサブピクセルそれぞれの奥行き情報を取ってくる
上のスライドの続き(左)。奥行き情報から,「1つのサブピクセルは背景の色,残る3つはオブジェクトの色」だと分かるので,サブピクセルの色を平均化(≒ブレンド)して,最終的なピクセルの色を決める(右)

 ピクセルの色を決定するため,3Dグラフィックスならではの奥行き情報を使うというのがMSAAの大きな特徴だ。しかも,シェーディング自体はピクセル解像度で行えばいいので,SSAAと比べても処理の負荷は低い。背景の前にポリゴンで描かれたオブジェクトがあるような画像において,ポリゴンの輪郭にあるギザギザはMSAAで抑えられる。
 ただ,MSAAには欠点もある。最大のものは,「奥行き情報がなく,深度差がないようなところでは機能しない」点だ。ポリゴンにテクスチャが貼られ,テクスチャに斜めの先が描かれている場合を考えてほしい。ポリゴンの表面において,サブピクセルの奥行き情報はほぼ同じなので(※厳密にいえばカメラに対して斜めになっていればごくわずかに深さは異なるが,ピクセル単位でしかないので,ズレはないに等しい),サブピクセルの平均化を行っても色の平均化(≒ブレンド)は生じない。つまり,テクスチャには効果がないのである。

MSAAのメリットとデメリット


NVIDIAが提案するFXAAとTXAA


 MSAAだとギザギザ感を取りきれないというのは,読者も経験的に知っているのではなかろうか。その大きな理由の1つが「(テクスチャなど)奥行きのない部分では奥行きテストを行えないため,AAを適用できない」ことにあるというのは前段で紹介したとおりだが,そこをうまく処理可能で,なおかつ負荷の低い手法としてNVIDIAが提案してきたのがFast Approximate Anti-Aliasing(以下,FXAA)だ。FXAAは非常に“軽い”ため,PCゲームのみならず,PlayStation 3やXbox 360などのゲーム機でも積極的に採用される,人気のAA技法に成長した。

 FXAAの手法は極めてシンプルなもので,「ピクセル色を周囲と比較して輝度差を調べ,輝度差があるピクセルの色は周囲と混ぜ合わせる」というものになっている。
 たとえば,背景とオブジェクトには大きな輝度差があるとしよう。このとき,あるピクセルで周囲との輝度の差を調べ,輝度の差があれば,オブジェクトの縁の部分がピクセルに乗っている可能性があると判断できる。ピクセルの輝度の差(=輝度差の大きいピクセルのエッジ)をとっていくことで,オブジェクトの縁(へり)を推定できるわけだ。
 そしてこの「推定できた縁」に沿って,「縁が横切る比率」に基づいてピクセルの色を混ぜ,それによって輪郭をぼかそうというのがFXAAの基本的な考え方になる。

ピクセルの周囲との輝度の差をとってピクセルのエッジ(黒い線)を検出すると,オブジェクトの縁を推定できる(赤い線)。その推定された縁が横切る比率に基づいて周囲と色をブレンドしていくと,輪郭がぼかされ,ギザギザ感が目立たなくなる。これがFXAAの基本的な概念だ

 FXAAではサブピクセルを使わずに済むのが利点だ。要は,2Dレベルの画像処理で,ギザギザ感を低減できる。また,輝度の差があればブレンドが行われるので,テクスチャに描かれた線のようなものに対しても有効に機能する。

上下段とも左から順にAA無効,4x MSAA,FXAA。それぞれのサムネイルは,いずれも同じスライドから,上段は奥の壁,下段は照準周辺をピックアップしているが,奥の壁は4x MSAAでギザギザを取り切れる一方,テクスチャの貼られた照準周辺は取り切れない。それがFXAAでは照準部分もギザギザ感が目立たなくなっている
※いずれもサムネイルをクリックするとスライド全体を表示します

 実際のゲームではポストエフェクトとしてFXAA処理が行われるのだが「FXAAのシェーダコードはかなり長い」ものの「レイテンシは0.1msやその程度で済む」と竹重氏は述べていた。輪郭を検出して色のブレンドを行う処理は相応に複雑だが,MSAAで必須の「深度が格納されているバッファ(=Zバッファ)を参照する」作業が不要で,かつ,現在のGPUはシェーダコード——より具体的に言えばピクセルシェーダのコード——を高速に実行できるため,FXAAのレイテンシは極めて低いのだろう。つまり,GPUで長いシェーダコードを高速に実行できるようになったからこそ可能になったAA技法と述べていいかもしれない。

 なおFXAAは,動きがあるシーンでは効果が落ちたり,適用されていないように見えることがあるが,竹重氏によると「動きがあるシーンではブラーがかかり,輝度の差がなくなるため,そう見える可能性がある」とのことだった。また,「動くシーンではFXAAの効果が薄くなるので,ゲーム側でFXAAを意図的に切っている可能性もある」という。
 レイテンシが小さいとはいえ,FXAAの負荷は決してゼロではない。そこで,描画速度を優先し,ゲーム側で意図的にFXAAを無効化しているケースもあるというわけだ。

 ちなみに,GeForceシリーズだとNVIDIAコントロールパネルでFXAAを強制適用できるが,この場合はどのようなシーンでもFXAAが強制的に使われるため,ゲーム側でFXAAをオンにした場合と結果が異なる可能性はあると竹重氏は述べていた。

TXAAの位置づけ。8x MSAAを超える画伽颍?x MSAA相当の負荷で実現できるとされる。4x MSAA相当の負荷を許容できるなら8x MSAAを大きく超える画伽驅g現可能とのことだ
 一方,最近になってNVIDIAが提案している新たな技法にTXAAがある。TXAAのTはもともとはTemporal(時間的な)の略だったそうだが,現在では固有名詞のように使われているようで,何かの略というわけではないらしい。
 そんなTXAAを竹重氏は「MSAAの問題点を解消する技術」と位置づけている。ここでいうMSAAの問題点とは,先ほど挙げた「奥行きのない部分では奥行きテストを行えないため,AAを適用できない」とは別の2つだ。

 順に見ていこう。1つめは,「ピクセルを縁が横切ったときしかAAがかからない」というものになる。
 MSAAはピクセル単位で色のブレンドを行っているので,ピクセルにポリゴンの縁がピッタリと載った場合は,すべてのサブピクセルの色が同じになり,周囲の色とのブレンドが行われない。これは「静止画なら問題になることはほとんどないが,エッジが動き続けるゲームグラフィックスでは問題になる」(竹重氏)。

 エッジが斜めに動き続けるとき,ピクセル上では輪郭がぴったり載ったり横切ったりと変化するが,そのたびに色がブレンドされたりされなかったりを繰り返すと,見た目には輪郭の周辺がちらちらする現象,すなわちクローリーのような減少を引き起こすことになる。竹重氏は「これが不快な経験として(エンドユーザーに)伝わってくる」と述べていた。
 このような現象が起こるのは,MSAAがピクセル単位で色のブレンドを行なっているためだ。この点,TXAAでは「ピクセルを超えたより広い範囲から色をサンプリングして色のブレンドを行う」(竹重氏)ため,MSAAのような現象が抑えられるのだという。

MSAAはピクセル単位で色を混ぜているため,隣合うピクセルに大きな輝度の差があると,ジャギーやクローリーといったものが残ると竹重氏。その点,TXAAではピクセルの範囲を超えてサンプリンすぐするため,MSAAに見られる欠点が抑えられるとしていた

 竹重氏の挙げるMSAAの問題,もう1つは「HDRレンダリングに対応しづらい」点だ。少々込み入った話になるのだが,前提として,SDR(Standard Dynamic Range)では色——より正確に言うと輝度だが——の計算にガンマカーブを用いることがあるという。ディスプレイ製品において,信号の強度と輝度はリニアな対応関係にあるわけではないので,ガンマ補正をかけて明るさが正しく見えるように補正を行うが,それに用いられるのがガンマカーブだ。

 そして,3DグラフィックスのSDRレンダリングでは,内部の計算にそのガンマカーブが用いられているのだが,竹重氏によれば「それが色のブレンドには偶然ではあるが適している」とのことだ。
 たとえばMSAAで色をブレンドした結果,輝度が50%になったとすると,それにガンマが適用され実際の輝度は20%ほどになる。「人間がグレー(※筆者注:中間の明るさ)と感じるのは16%とか18%とかその程度」(竹重氏)なので,ちょうど人間の感覚と計算結果が合うわけだ。

 一方,HDR(High Dynamic Range)レンダリングでは取れる輝度の幅が広くなるため,物理的に正しい計算を行う必要がある。竹重氏の言葉を借りれば「画面全体のエネルギーを変えないよう計算を行う必要がある」ため,RGBをリニアで計算しなければならない。すると,50%は50%として表示されるようになるので,中間色として見せるつもりだったところが中間色として見えなくなる。
 竹重氏はこの点について,「解決するには,ガウス関数のようなフィルタを使って周囲のピクセルと色をブレンドする必要がある」と述べていた。TXAAでは,平均化処理をピクセルを超えた範囲から色を取って行う特徴があるため,HDRレンダリングでも上記のような問題は起きないとのことだ。

SDRレンダリングでは内部的に輝度の計算にガンマカーブ(右のグラフにおける曲線)が用いられており,それが偶然にもMSAAにおける色の計算結果と人間の視覚がフィットする形になっているそうだ。それに対してHDRレンダリングでは,RGBをリニア(右のグラフ直線)で計算するため,そのフィット感が得られなくなる。これを解決するには,ガウス曲線(左のグラフ)のようなフィルタを使い,広い範囲から色をサンプリングする必要があって,実際,TXAAではそれを行っているという

4x MSAAでHDRレンダリングを行うと,オブジェクトと背景との輝度差が大きい部分ではギザギザ感が目立つ(左)。これがTXAAだと「完璧に取り切れた」とまでは言えないものの,ギザギザ感はかなり低減している(右)
※いずれもサムネイルをクリックするとスライド全体を表示します

 以上がMSAAに対するTXAAのメリットだが,TXAAには加えて「前フレームの結果を投影することによって時間軸上のエイリアシングを低減する」という大きな特徴があるとも竹重氏は述べていた。
 1つ前のフレームのピクセルを現在のフレームにリプロジェクション(再投影)して色の平均化を行うということのようだ。「3DCGではモーションベクタを描くことができる」(竹重氏)ので,この種の処理はビデオよりもやりやすいことは想像がつくが,それでもかなり重い処理になりそうな気もする。

 いずれにしても,TXAAではピクセル境界を超えて色をサンプリングし,さらに前フレームを参照して色の平均化を行うことで,たとえば縁が動いてもギザギザ感が目立ちにくいということのようである。

 なお,FXAAは対応タイトルではなくてもNVIDIAコントロールパネルでFXAAを選択すれば利用できたが,TXAAは対応タイトルでしか利用できない,とのことである。

 TXAAを利用できるタイトルは,これまで国内展開されていないMMORPG「Secret World」くらいしかなく,いま一つ知名度が上がってこなかったが,11月22日にPC日本語版の販売が始まった「」と,26日付けでPC日本語版の国内発売が明らかになった「」というビッグタイトルで採用されているため,状況も変わってくるのではなかろうか。

 下に示したスクリーンショットは,いずれもCall of Duty: Black Ops 2のものだ,ドラクエ10 RMT。サムネイルは一部をクローズアップしたもので,サムネイルをクリックすると拡大画像を表示するようにしてある。

画面中央の柵に注目。柵の枠は光を反射していて非常に輝度が高い一方,填め込まれたガラスの奥は薄暗くなっていて輝度差が大きいため,MSAAではギザギザ感を取り切れないが(左),TXAAでは抑えられている(右)
MSAAではフォグがある部分にアンチエイリアスがかからない。竹重氏は推測と断りつつ「奥のフォグは半透明オブジェクトとして描かれている。半透明オブジェクトは重いので,MSAAでないバッファで描画されたものをコンポジットされているのではないか」と述べていたが,MSAAではフォグのかかった輪郭にAAが適用されない一方,TXAAにはかかっている
蔦の絡まった網。ここにはテクスチャが使われているため,MSAAではAAが機能していないが、TXAAでは機能する。「これは,TXAAがピクセルを超えた範囲からサンプリングを行っているからだ」と竹重氏は説明していた

 またNVIDIAは,Assassin's Creed IIIにおけるTXAA(やテッセレーション)の有効性を訴えるムービーも公開しているので,そちらは以下のとおり示しておきたい。


 なお,TXAAは現状だとKepler世代のGPUでのみ利用可能だとのこと。その理由を竹重氏は「広い範囲のサブサンプルを拾うことになるが,それをリーズナブルに行うにはKeplerが必要だから」と説明していた。さらに,前フレームのテクスチャを拾う必要があり,その分だけグラフィックスメモリの帯域幅が必要になるということもあるようだ。

 ただ,そもそもNVIDIAがTXAAの原型を提案したのはDirectX 10世代のときに遡るので,原理的には前世代のGPUでも不可能ではないものと思われる。竹重氏も「前の世代のサポートは検討中」と語っていたので,現時点では技術的な理由というより,Kepler世代のGPUをアピールするための要素としてTXAAが使われているということがあるようだ。

 筆者的には,ゲーム機での採用実績も豊富なFXAAがいいソリューションかなと感じている。FXAAは対応タイトルでなくても利用でき,フレームレートに対するペナルティもごくわずかだ。アクション系のゲームでは見た目の綺麗さよりフレームレートを優先したいことが多いので,フレームレートへの影響を少なく,それなりの品伽盲椁欷隖XAAで十分だろうということがある。

 もっともTXAAも,「2x MSAAと同程度の負荷で8x MSAA以上の画伽盲椁欷搿梗拜Xい”AA技法だというのがNVIDIAの主張だ。TXAAに対応しているゲームであればMSAAよりもTXAAを使うべし,ということにはなるのだろう。現状ではKepler世代でしかサポートされないほか,対応タイトルもまだ多くはない難点はあるものの,これから普及してくる可能性はあるだろう。

セッションの最後には,11月26日13時から始まる「やっぱりゲームはGeForce GTX 2012キャンペーン」が告知された。スライドに挙げられているメーカーのNVIDIA GPU搭載ゲーマー向けPCを購入するとNVIDIA特製バックパックがもらえるという
PC日本語版Assassin's Creed IIIの発売に合わせ,同タイトルとコラボレートした製品ボックスのGeForce搭載製品がASUSTeK Computerと,GIGA-BYTE TECHNOLOGY,ZOTAC Internatilanから発売になる。推奨PCも11月26日から販売が始まるとのこと(左)。Call of Duty: Black Ops 2のPC日本語版から推奨を受けたPCも登場するという(右)


関連トピック記事:

800万本を超える大ヒット作になったRockstar Gamesの「Red Dead Redemption」。ファンへの感謝の印として

 Rockstar Gamesは,これまでに世界累計で800万本を超える大ヒットを記録し,2010年の名作の一つとなった「Red Dead Redemption」(/)の新たなダウンロードコンテンツ,「Myths & Maverick Bonus Pack」の制作を。


 「人気がない」と思われていた西部劇をテーマにしたRed Dead Redemptionは,発売されるや予想以上の成功を収め,発売から1年以上が経過した今なお,多くのファンの支持を得ている作品だ。
 そんなRed Dead Redemptionの久々のダウンロードコンテンツとなるMyths & Maverick Bonus Packは,2011年9月中に無料DLCとして配信される予定で,ドラクエ10 RMT,マルチプレイのデスマッチやGrab the Bag,Gang Matchなどの舞台になる,新たなロケーションが登場するとのことだ。また,ファンに人気の高いRickettsなど,クールなガンマン達もフィーチャーされる模様

 さらにRockstar Gamesは,Undead Overrunモードのアップデートも行う予定で,ファンの要望の高いオリジナルマップを復活させるという。時期は未定ながら,こちらも無料DLCとして配信されるようで,まさに大盤振る舞いのファンサービスは,さすがRockstar Gamesという雰囲気がする。
配信元ゲームオン配信日2013/01/10

<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>


株式会社ゲームオン[本社:柧┒紲i谷区、代表取締役社長:李 相燁(イ サンヨプ)]が運営する『Alliance of Valiant Arms』(アライアンス オブ ヴァリアント アームズ)において、全国各地の公認ネットカフェ店舗対抗の大会「ネットカフェ甲子園」を2013年2月3日(日)に開催することを発表、本日より、事前登録を開始いたしました。

「ネットカフェ甲子園」は、地域の仲間と一緒に日本一を目指す、5人チームの爆破ミッション大会となります。従来のクラン単位のオンラインのコミュニティではなく、顔を会わせることができる地域単位のAVAコミュニティを根付かせる新しい企画として、昨年より始めたイベントです。

今回は、全国のAVA公認ネットカフェ21店舗で、オフラインイベントを同時開催、各店舗で実施する予選を勝ち抜いた「店舗代表チーム(各5人)」が、店舗対抗の頂点をかけて、オンラインで熱いバトルを繰り広げます。
「クラン戦」では仲間として戦った仲間同士が、敵として立ちはだかったり、新たな名チームが誕生したり、その実力を発揮する機会のなかった名プレイヤーがお目見えしたりと、これまでのクラン対抗とは違った緊張感と熱気を感じられるイベントとなる予定です。

イベントに参加するには、5人1組のチームでも個人でもエントリーが行えます。個人エントリーされた方々は、当日に個人エントリー同士でチームを組んで戦っていただきます。
試合の待ち時間には、来場者全員がかわるがわる他の店舗の来場者と戦う「裏ネットカフェ甲子園」も実施いたします。1試合勝利するごとに、イベント来場者全員に5,000ユーロをプレゼントいたします。

また、「ネットカフェ甲子園」の様子は、USTREAMにて生放送いたします。互いにプレイテクニックを磨いてきた各地域のプレイヤーが一丸となって、地域の栄光をかけて戦う熱い瞬間をぜひご覧ください。

本イベントへの応募方法などの詳細は、公式サイトをご参照下さい。


◆「AVAネットカフェ甲子園」 概要

■イベント内容
?全国21か所のAVA公認ネットカフェで、店舗主催のオフラインイベントを同時開催いたします。
?イベント前半に、各店舗ごとで「代表決定戦」を実施していただきます。
?イベント後半に、Alliance of Valiant Arms運営チームの進行にて、ネットカフェ店舗の日本一を決定する店舗対抗戦「ネットカフェ甲子園」をオンラインで開催いたします。
?優勝?準優勝のチームには賞金総額15万円、その他参加者にはリアルガチャなどを参加賞、応援賞としてプレゼントいたします。
,DQ10 RMT?個人でもチームでもエントリー可能です。個人エントリーされた方々で当日チームを組んでいただいて、ご参加いただけます。
?試合の待ち時間には、来場者全員がかわるがわる他の店舗の来場者と戦う「裏ネットカフェ甲子園」も実施いたします。「裏ネットカフェ甲子園」では、その店舗の勝ち数×5,000ユーロを来場者全員にプレゼントいたします。

★地域の栄光をかけた戦いの瞬間を目撃せよ!USTREAMにて、生配信!
「ネットカフェ甲子園」のオンライン対戦での模様は、USTREAMで生配信いたします。
視聴アドレス:

■開催日時
2013年2月3日(日)10:30?18:00
10:30 受付開始
11:30 店舗主催イベント(店舗代表決定戦)
14:00 AVAネットカフェ甲子園(店舗間対抗戦)
17:00 閉会

■賞金?賞品

▼優勝チーム(5名)
賞金100,000円(20,000円×5名)

▼準優勝チーム(5名)
賞金50,000円(10,000円×5名)

▼応援賞
優勝店舗来場者全員にAVA-BOXプレイチケット×10回

▼ジャックポット賞
優勝チーム予想正解店舗来場者全員に「1万ユーロ」

▼裏ネットカフェ甲子園賞
裏ネットカフェ甲子園の店舗勝利数 × 5千ユーロ

▼参加?観戦賞
来場者全員にリアルガチャ×1回

▼抽選賞品(各店舗ごとに合計17名様)
「お好きな武器」×1名
「10万ユーロ」×1名
「5万ユーロ」×5名
「3万ユーロ」×10名

■開催店舗一覧

茨城
Cybex 茨城龍ヶ崎店

千葉
キャノンボール 市原店

千葉
キャノンボール 西船橋店

柧?br>ALIENWARE ARENA in アイ?カフェ AKIBA PLACE店

柧?br>キャノンボール 大森店

柧?br>ポジション2 恵比寿店

柧?br>快活オンラインCAFE 八王子駅前店

石川
スーパーフリークス 野々市本店

福井
フリークスANNEX 福井下馬店

岐阜
オアシス 各務原店

愛知
IT CAT 半田店

愛知
IT CAT 小牧店

愛知
プラスカフェ 栢_店

大阪
CafeJNetNEWNEW 天神橋店

兵庫
ラックネット 西宮店
兵庫ワイプ 阪急伊丹駅前店

広島
フタバ@アットカフェ GIGA広島駅前店

広島
ワイプ 広島駅前店

福岡
Cybac 福岡天神店

長崎
ファンキータイム 諫早店

熊本
Cybac ワンダーシティ南熊本店

※参加者数、各店舗のPC台数により、定員やイベント内容などが異なります。
※賞品内容は、予告なく変更となる場合がございます。

■参加応募方法
「ネットカフェ甲子園」告知ページ()内より、お申し込みください。



関連トピック記事:

2013年3月1日金曜日

[E3 2011]「Forza Motorsport 4」のKinect対応機能“Autovista”では,実際のショールーム以上の体験が

写真左がTURN 10 STUDIOSのシニアゲームデザイナーである谷口 潤氏  E3 2011会場内のマイクロソフトブースで,先日日本での発売日が2011年10月13日に決定した,rmt,「」のメディア向けデモプレイが行われた。  下の記事でも紹介したように,本作はXbox 360用のモーションコントローラ「Kinect」に対応する。今回行われたデモでは,開発元であるTURN 10 STUDIOSのシニアゲームデザイナーである谷口 潤氏が,このKinect対応の新機能を紹介してくれた,ドラクエ10 RMT。 関連記事:?  使用されたのは「Autovista」というモードで,これはForza Motorsport 4のセールスポイントの一つとされているものだ。端的に言うと,バーチャルショールームにあるマシンを自分の好きな角度から眺められ,また細かい部分までチェックできるというものなのだが,その操作がKinectらしく,非常にユニークなものとなっている。  たとえば,足を前に出せばマシンに近づき,しゃがめば車体を下から見上げるアングルになるなど,コントローラではなく体を使ったアクションで操作することで,実際のショールームにいるような感覚を味わえるわけだ。  車体にいくつか用意されているポイントでは,マシンの細かい部分を“触る”ように確認できる。たとえば,ボンネットに手をかければ開けてエンジン部を見られるし,ドアノブに手をかければドアを開いて運転席を覗き込めるといった感じだ。  また,このモードでは,英BBCで放送されている自動車番組「Top Gear」に出演しているJeremy Clarkson氏が,車体のポイントをボイス付きでガイドしてくれるという機能も搭載されている。  さらには,このショールームではマシンの運転席に乗り込むと,そのままレースに参加できるようになっている。なお,本作をKincetでプレイする際は,アクセルやブレーキ,ギアチェンジといった操作はオートで行われるので,プレイヤーは“エアステアリング”で操作をするだけでいいのだ。  最後に,E3 2011に合わせて公開されたプロモーションムービーを掲載しておこう。実写かと見まごうグラフィックスには,カーマニアならワクワクしてくるものがあるだろうし,マニアというほどではない人でも,素直に「すごい!」と感じるはずだ。  2011年10月13日の発売に向けて,今後さらなる情報が公開されていくことを,期待して待ってほしい。
関連トピック記事: